ジャフナ地方の料理を紹介した本 “Jaffna Cookery” の著者を訪問した話の続きです。
連れて行っていただいたヒンドゥ寺院では11日間にわたる盛大な祭礼が行われていました。
担がれてお寺から出てくる神様たち。
炎が上がる素焼きのつぼを行進する御神像に掲げているのは、特別に願掛けがある人たちなのだとか。
自分の力ではどうにもならないいろいろなこと。家族の病気。子どもの将来。家計の問題。あるいは戦争で行方のわからなくなった誰かのこと・・・
神頼み、なのだけれど、それは、神に委ねる、でもあるのかもしれない。
ヒンドゥ教では、聖なるものが俗なる姿をとって、ものすごく近くにあるような・・・
しかも、近しくなることで神聖さが弱まるのでなく、聖なるものが聖なるままに、衣の襞に手を伸ばせるところに生きている距離感とでもいうか。
山車に御神像を乗せているところ。赤いカーテンのところに一柱ずつ安置する。
ライトアップされた山車が曳かれてゆっくり進む。背中をこちらに向けている人たちは手に綱を握って引いています。
巨大な山車の真下で進路を調節する人たち。
御神像を乗せた、見上げるような山車があと少しで寺の敷地ををひとまわりする頃、それまで男性だけで曳いていたところに女性たちがワラワラと駆け寄って加わり始めました。
私も勧められて一緒に綱を握りました。全力でうーんっと曳くと、クラッと山車が動く大きな手応え。おぉぉ・・・!!
内戦の26年間、一度も、この祭りが途切れた年はなかったそうです。途中、ジャフナへの出入りがほぼ閉ざされ、陸の孤島となっていた12年間も。
次第に男手が足りなくなって、山車を曳くのに女性も加わるようになったと言っていましたが・・・
2002年の停戦直後の祭りでは、敵対するはずのシンハラ人兵士たちも、軍服のズボンのまま上だけ脱いで一緒に山車を曳いていたのよ、と話してくれた人がいました。(参拝時は男性は上半身裸になるのが決まり。)
「ここの寺はガネーシャ神を祀っているでしょう、仏教徒もガネーシャに祈るから日頃からお参りしてたみたい。シンハラ人だって前線に送られて怖かったんじゃないかな」
誰でもいいから力を借りて、何がなんでも御神像に寺の周りを一周してもらわないと、ということだったのでしょうか。
綱を引くこの手ごたえを
来る年も来る年も・・・・・・
いつ終わるともしれない、未来閉ざされた中で。
どんな思いで。
——————-
◆”Jaffna Cookery”の著者を訪ねて
マダム・ソーマセカランの台所
一族ゆかりのお寺へ
山車を曳く ←今ここ
著者のサイン会
ジャフナ地方の料理を紹介した本 “Jaffna Cookery” の著者を訪問した話の続きです。
——————-
◆”Jaffna Cookery”の著者を訪ねて
マダム・ソーマセカランの台所
一族ゆかりのお寺へ ←今ここ
山車を曳く者たちの祈り →Coming Soon
著者のサイン会
——————-
料理が一段落したところでお参りの時間になったので、食事の前にヒンドゥ寺院へ。著者のご先祖が土地を寄進して建てたという、一族にゆかりのお寺でした。
ちょうど、11日間にわたって行われる、一年で一番大きなお祭りの最中だったのです。この日は朝10時と夕方6時に、翌日は朝8時から昼過ぎまでというように、連日、祭礼が行われており、私も二日にわたってご一緒に参拝させていただきました。
実は、著者はふだんコロンボにお住まいですが、このお祭りのために故郷に戻っていたのです。
内戦やそれに先立つ政情で頭脳流出が著しかったジャフナですから、そういった帰省組は多かったようで「この人はオーストラリアから」「この人はドイツ在住」「来週の飛行機でサウジアラビアに帰るの」と、そんな話ばかり。そして、会う人みんな親戚なのでした。
帰省できない人たちのためか、ドローンまで使って祭りの様子を撮影。facebookのコミュニティにどんどんアップされていきます。
参拝前には足を洗い、最初だけは必ず正面の門からと教わって中に入ると・・・
祭りというのは、きっと本来こういうものなのでしょう。
文字通りの祈りの場。
はじめに神像にお香の煙をかけたり、ひとしきり儀式をした後、担ぎ上げてお神輿に乗せ、お寺の中をぐるりと一周。その後、外に出てさらに大きな山車に乗せてお寺の周りを周ったり・・・
「人間にするのと同じように神様のお世話をするの。朝起きたら服を着せて食事を備えて、外に出て・・・。明日は戦争に行く日なのよ。出陣前は赤い飾りで司祭も赤い服、お寺の周りをまわるのは進軍、勝利して戻ってきたら緑色に着替えるのが観られるわよ」
ヒンドゥ教の知識がない私が記憶に留め得た範囲のことなので誤りもあるかと思いますが・・・
そんな説明を聞きながら思ったこと。
もしかすると儀礼の間中、この人たちの頭の中では神話の大活劇が展開しているんじゃなかろうか。お寺の屋根を鮮やかに飾る、あの極彩色の神像たちが感情豊かに動き回るような、すっごいリアルなやつが。
生演奏のラッパと太鼓が、かなりパンクというか、演奏している兄ちゃんたちはもはやエレギをかき鳴らしているようにしか見えないノリノリロックンロールで、即興の掛け合いがライブ感満点。その勢いがいやが上にも物語を盛り上げて・・・
あの猛烈な、細胞が渦巻くような、熱気というか圧というか、めくるめく感覚は何だったのか。何度も涙がこぼれました。
——————-
◆”Jaffna Cookery”の著者を訪ねて
マダム・ソーマセカランの台所
一族ゆかりのお寺へ ←今ここ
山車を曳く者たちの祈り →Coming Soon
著者のサイン会
料理の仕事を始め、自分なりの何かを持てるようになりたくてスリランカに通い始めて2年半。
ジャフナ地方の料理を紹介した本 “Jaffna Cookery” の著者に会いたくて、行く度にアプローチするも、会っていただけたり、いただけなかったり・・・
この度、ツアー前に休暇をいただき1週間早く現地入りしたお陰で、4回目にしてやっと、ジャフナのお宅で台所に入れていただけたのでした。
到着するなり、畑に入ってひとつひとつ野菜の名前を教えてくださる著者。
ココナッツ削りは男性陣が。
モリンガの剥き方。煮込んだものを唇でちゅーっとしごいて、中の柔らかいところだけを吸うように食べるものです。庭の木からもいできました。この日はヒンドゥ寺院にお参りするので肉や魚は口にせずベジタリアンメニューです。
料理が一段落したところで、お参りの時間になったので、食事の前にヒンドゥ寺院へ。お寺でもお振る舞いがあり、少しだけ包んで持ち帰って家でいただきました。
お寺でお振る舞いを食べる参拝者。お皿にしているのはバナナの葉です。
ジャフナのお宅は仮住まいなのでシンプルなしつらえでした。調理器具も「あれはどこかしら」と探したりしながらでしたが、著者と長女のクマーリさんと3人、庭から採ってきた野菜を刻んで煮炊きして。
ジャフナの香りを一番深いところまで吸い込んで、胸がいっぱいになりました。
——————-
◆”Jaffna Cookery”の著者を訪ねて
マダム・ソーマセカランの台所 ←今ここ
一族ゆかりのお寺へ
山車を曳く者たちの祈り →Coming Soon
著者のサイン会
2018-09-01 |
Blog,
Gallery,
料理修行,
料理本,
本棚
6日間の滞在を終え、いよいよ空港へ。ツアー最後のイベントは、ジャフナ料理本”Jaffna Cookery”の著者のサイン会。
ここ数年でジャフナ・タミルの料理を紹介する本が立て続けに出ましたが、それまでは1995年刊行のこれと2003年に出たもう一冊くらいしかなかった貴重な資料でした。
ツアー前にお目にかかったとき、9/1に帰国しますとお話ししたら、なんとご家族の見送りでちょうど空港にいるからと、私たちの到着を待っていて下さったのです。
古いもので写真もない本、サインがもらえるからと買って下さった皆さまのためにも、中身の料理をご紹介していく責任!!!を感じております。
この本にまつわるたくさんのエピソードをはじめ、スリランカ料理のさらに多様な魅力をご紹介できる講座コンテンツを作って行かないと…ですね…
Photo #1 by Noriko Tomitsuka
★キッチンスタジオペイズリー「スリランカ・ツアー2018」レポート
2018-08-30 |
Blog,
Gallery,
料理修行,
暮しぶり,
観光
伝統菓子作りを体験。
スリランカのお正月は4月中旬で、新年を寿ぐお菓子をたくさん作ります。日本でいうとお節料理のような存在です。
その頃ならホテルのビュッフェでも街中のスーパーでも簡単に手に入るのですが、季節外れなので、実演してくれる所を探してもらいました。
作り手は、村に一人はいるようなお菓子作り名人の奥さん。参加者も何人かトライしましたが、なかなか難しかったね!いい経験。
ちなみに、これらのお菓子は結婚式や記念式典など祝いの席にも登場します。今では作れる人が減っているため、お正月前になると、作り手さんたちは1ヶ月以上前から大忙しだそうです。
★キッチンスタジオペイズリー「スリランカ・ツアー2018」レポート
2018-04-09 |
Blog,
Gallery,
料理修行,
暮しぶり
現地語での呼び方をちゃんと覚えようと思って、シンハラ文字とタミル文字の読み方を貼っているところ。
2018-03-03 |
Blog,
Gallery,
料理修行,
暮しぶり
2018-02-26 |
Blog,
Gallery,
料理修行,
暮しぶり,
観光
キンブラバニス(Kimbula Banis)というスリランカのパンです。
キンブラはワニ、噛みつかれるかも?!ってドキドキしながら先制攻撃、パクっ!
例えば日本でいうとメロンパンのような、どこのパン屋にもある愛され系定番…というところでしょうか。
お友だちのイラストレーター高橋 稚加江さんの好物だと聞いて久しぶりに買ってみました。
一年ぶりのスリランカ、料理修行3日目を終えて地方都市からコロンボに戻る高速バスのおやつです。
帰国後、私の勤務先であるキッチンスタジオペイズリーのスタッフ向けに、料理修行の報告会をさせてもらいました。
あちこちで教わってきた料理のうち、ジャフナのKAISゲストハウスで、アッカことカウサリヤさんから習ったレシピを書き起こして再現し、試食しました。
「ヒンドゥ教徒ジャフナ・タミルの金曜日のおもてなしランチ」を囲み、スタッフ一同、レシピについてあれこれ。
この材料を使うのは暑い盛りに体を冷ます工夫だね、といったことに始まり、もてなしの意がこもった食材選び、宗教上の選択、近隣地域や他民族の料理との違い、などなど話は尽きず・・・。
インドとスリランカの膨大なレシピを見てきている香取先生が、料理の手順ひとつからも、作り手の暮らしぶりを読み取ってコメントして下さるから楽しい。
KAISゲストハウスとつないでくださった伊藤文さん(PARCIC駐在員)、ほんとにありがとうございました。日本に戻られたら、ご飯食べにきてくださいね!アッカの味でおもてなししますよ~
ペイズリーの授業でも、いつか皆さんにご紹介できるよう、これからもスタッフみんなで勉強を続けていけたらいいなと思っています。
◆料理修行2017年3月〔ジャフナ〕
国内線でジャフナへ
ジャフナのキッチンから
ホウレンソウのある食卓
金曜日は禁曜日!
台所道具いろいろ
料理修行の報告会 ←今ここ
2017-04-11 |
Blog,
料理修行,
近況
昨日、帰国しました。今年は花見を諦めて出たのに、まだ充分楽しめてびっくり。久しぶりのコーヒーが沁みる朝食でした。
まずは覚えてきた味を再現すべく、しばらく試作三昧です。
ジャフナ料理といえば「クール」とか「カニのカレー」とか、いくつも有名なものがあります。
続きを読む>
前の日に約束をしてから伺ったので、朝のうちに市場に行って食材をいろいろと買い込んでくださっていました。
立派なホウレンソウの束を出してきたので、おっ!と思って、不躾かなとは思ったのですが「高かったんじゃないですか?!」と聞いてみたら・・・
続きを読む>
ジャフナでお世話になった伊藤文さん(PARCIC駐在員)から「KAISゲストハウス」のご飯がおいしい!と勧められて料理を習いに行きました。
続きを読む>
スリランカ北部の都市、ジャフナに来ています。
去年は列車で片道8時間かけて往復したので今年は飛行機にしてみました。
コロンボからトリンコ経由で1時間40分。国内線って初めて乗った!
ここの市場には伝統的な調理器具があれこれ並んでいて楽しい。
↑ 中央に積まれている椅子のようなものはココナッツ削り器(横座り式)。
続きを読む>