toggle

なぜマスカットと呼ばれるか

インドの「ボンベイ・カラチ・ハルワ」というスイーツを、先日、私の勤め先である料理教室、キッチンスタジオペイズリーの授業で作りました。

その時「スリランカではこのお菓子、マスカットって呼ぶんですよね」と言ったら何でだろう??という話になり、調べてみました。

結論から言うと、この菓子の発祥はどうやらアラビア半島オマーンの首都マスカットのようです。
地図で見ると、オマーン湾をへだてて向かいはパキスタンのカラチ、アラビア海を越えればインドのボンベイ(今はムンバイと呼ぶようになりました)。料理の名前に登場する三つの都市は海洋交易上のご近所さんであることが分かります。もちろんスリランカもそれらの都市と海路でつながってきたのです。(クリックすると地図が拡大します。)

スリランカの人口の10%弱を占めるムスリム、「スリランカ・ムーア」とも呼ばれる人々はアラブ商人の末裔。大航海時代以前からスリランカを海の向こうとつないできた人々の子孫です。母語はほとんどの場合、タミル語。

シンハラ人、タミル人に次ぐ第三の勢力として、微妙な立ち位置を保ちつつ、スリランカ社会に柔軟に適応することで活躍し生き延びてきた人々です。

1920年代、60年代に刊行された古くからのスリランカ料理本に、作り方としていくつものアレンジが掲載されていることからも、マスカットは「セイロン料理」として愛されてきたことが分かります。

民族や宗教の境界線、政治の思惑はともあれ、美味しいものは美味しい。スリランカ人のそういう現実的なところが私は大好きだし、このボーダーレスな胃袋こそがこの国の希望だと密かに思っています。

スリランカに行く機会があったら、街角のカデー(定食屋)のガラスケースにありますから、そんな歴史に思いを馳せつつ食べてみてくださいね!

【参考資料1】

アスィフ・フセイン著『イヴィリー・ペヴィリー(食べ物と飲み物)』
Ivilly Pevilly by Asiff Hussein p. 159
「スリランカのムスリムが作る菓子で有名なものにマスカットがある。小麦粉、ギー、砂糖、カシューナッツでできた油分多目の菓子で、緑、赤、黄色などに色づけする。四角く切って、断面が少し固まっているのを食べる。アラブから伝わったものらしく、マスカットという呼び名はおそらくオマーンの首都マスカット(Masqat)に由来する。この菓子はマスカットの街の名物なのだ。ロバート・ビニングが1857年に出版した本にこの菓子のことを書いている。マスカットの街ではハルワという菓子が作られていて、小麦、精製糖、むいたアーモンド、澄ましバターでできていること、また、大量に生産されてインドやペルシャの各地に輸出され珍重されている、とある。」※著者の承諾を得て一部抜粋、翻訳(意訳)。

【参考資料2】
タイムズオブオマーン紙 オマーンのスイーツ事情、老舗ハルワ店について
“Traditional Omani halwa passes the test of time”

【参考資料3】
■チャンドラ・ディサナヤカ著『セイロン・クッカリー』
二種類を掲載。シンプルなもの(水、砂糖、ローズウォーター、小麦粉、ココナッツミルク)と、豪華版(ココナッツフレークやカシューナッツ、ギーを加えたもの)

Ceylon Cookery by Chandra Dissanayake(初版1968年、6版2005年)p. 411 (レシピ番号396,397)

【参考資料4】
■ヒルダ・デュートロム著『セイロン・デイリーニュース・クックブック』
パパイヤ、青バナナ、芋、カボチャ、サゴなどを使ったバリエーションを紹介。
Halwa-de-Muscat, Papaw Mascat, Plantain Muscat, Potato Muscat, Pumpkin Muscat, Sago Muscat, Sweet Pumpkin Muscat

Ceylon Daily News Cookery Book by Hilda Deutrom(初版1929年、18版2016年)p. 277-279(レシピ番号1155-1162)

Pocket

“Jaffna Cookery”著者のサイン会

6日間の滞在を終え、いよいよ空港へ。ツアー最後のイベントは、ジャフナ料理本”Jaffna Cookery”の著者のサイン会。

ここ数年でジャフナ・タミルの料理を紹介する本が立て続けに出ましたが、それまでは1995年刊行のこれと2003年に出たもう一冊くらいしかなかった貴重な資料でした。

ツアー前にお目にかかったとき、9/1に帰国しますとお話ししたら、なんとご家族の見送りでちょうど空港にいるからと、私たちの到着を待っていて下さったのです。

古いもので写真もない本、サインがもらえるからと買って下さった皆さまのためにも、中身の料理をご紹介していく責任!!!を感じております。

この本にまつわるたくさんのエピソードをはじめ、スリランカ料理のさらに多様な魅力をご紹介できる講座コンテンツを作って行かないと…ですね…

Photo #1 by Noriko Tomitsuka

★キッチンスタジオペイズリー「スリランカ・ツアー2018」レポート

Pocket

2017-05-15 | Blog, 本棚

「スリランカの海外出稼ぎと経済社会—政策と実績」鹿毛 理恵

こういう新しいのは検索すれば出てくるし、必要な人はもう読んでるでしょうから、ここで紹介しなくてもとは思うのですが・・・、先日の記事で30年も前の本を紹介したので、一応、現在へのつなぎということで、わかりやすく整理されたものを載せておきます。

鹿毛理恵「スリランカの海外出稼ぎと経済社会—政策と実績」アジ研ワールド・トレンド2016年1月号(No.243)、2015年12月 ←クリックするとPDFが開いて全文が読めます。私が赴任していた2000年頃が、女性家事労働者の出稼ぎ全盛期だったことが分かります。

関連記事:
『イスル・ソヤ—スリランカの海外出稼ぎ事情』内藤 俊雄 著
スリランカの人たちと友達づきあいをしたり、仕事をしたりしていく上で参考になる本を挙げるとしたら、迷わずベスト3に入れる、思い入れのある一冊です。

出稼ぎ帰りの晴れ姿
コロンボ空港であるものを見かけ、昔、スリランカで働いていたときの同僚たちのことを懐かしく思い出したので書いてみました。

Pocket

2017-05-11 | Blog, 本棚

『イスル・ソヤ—スリランカの海外出稼ぎ事情』内藤 俊雄 著

イスル・ソヤとは、シンハラ語で「しあわせをさがして」「豊かさを求めて」という意味だそうです。
本書エピローグによれば、1990年にスリランカで出稼ぎをテーマにした「イスル・ソヤ」という連続テレビドラマが放映され、書名はそこからとったようです。

著者がスリランカで暮らしたのは1985年から2年間、勤務先はスリランカ労働省・海外雇用公社。
メールもブログもない時代に、折にふれて日本の友人宛に書き送った現地レポートを元にまとめた本です。
誠実で穏やかなまなざし、うわずらない語り口が心地よく、何度読んでも引き込まれてしまいます。

私が暮らしたのはその15年後で、しかも帰国してからこの本に出会ったのですが、共感という言葉では足りない・・・、何というか、自分が見てきたこと、考えてきたことを肯定してもらった感じで、深く安堵したのを覚えています。

スリランカは多民族社会だということがよく言われるけれども、それだけではなくて、経済力、教育レベル、英語力、暮らす場所(都市か農村か)などによって、置かれている立場や感じていることがかなり違うと感じます。「出稼ぎ」という切り口でスリランカ社会をみると、その辺りのことがすごくよく見えてくる。

駐在中に仕事でうまくいかなかったこと、人間関係のことなどは、ある種のカルチャー・ショックでもあり、帰国後もずっと反芻し考え続けてきましたが、突き詰めると、そういった社会の成り立ちにまで関わることだったんだな、と今は思うようになりました。

私が帰国して14年、内戦が終わって8年。
スリランカは変化し続けていますが、今のスリランカを理解するうえでも、この本の内容は決して古すぎるということはない気がします。
物価がずいぶん違うのと、登場するホテルの名前がランカ・オベロイからシナモン・グランドに変わったぐらいで(笑)

スリランカの人たちと友達づきあいをしたり、仕事をしたりしていく上で参考になる本を挙げるとしたら、迷わずベスト3に入れる、思い入れのある一冊です。


イスル・ソヤ―スリランカの海外出稼ぎ事情
クリックするとアマゾンが開きます。

関連記事:
出稼ぎ帰りの晴れ姿
コロンボ空港であるものを見かけ、昔、スリランカで働いていたときの同僚たちのことを懐かしく思い出したので書いてみました。

「スリランカの海外出稼ぎと経済社会—政策と実績」鹿毛 理恵
アジ研ワールド・トレンド2016年1月号(No.243)掲載の記事を紹介しました。

Pocket

2017-02-22 | Blog, 本棚

『もっと知りたいスリランカ』杉本 良男 著

杉本良男・他『スリランカを知るための58章』明石書店、2013年

仕事でスリランカの人たちとつきあうことになったら、まず手に取るといい一冊。
小さな島ですが、古くから世界交易のハブだっただけに、それなりに複雑な社会です。

さらに深く知りたくなったら、こちら。
杉本良男『もっと知りたいスリランカ』弘文堂、1987年

30年前の本ですが、日本のスリランカ研究者がそろい踏みで一章ずつ担当していて、一般書ながら読み応えある一冊。
人類学者は現地に長期間住み込んで調査しますが、この本に寄稿している先生方は1983年に内戦が始まる前に調査を終えていた世代なので記録としても貴重。

Pocket

2016-10-03 | Blog, 本棚

『かさどろぼう』シビル・ウェッタシンハ著

どんな写真で見るより、スリランカの雰囲気が伝わってくる絵本です。
ちょっともわっとした熱気、街角の喧騒、おっちゃんたちが髪にぬるココナッツオイルの香り、粉乳味のミルクティ、しっとり薄暗いジャングルに響く動物の鳴き声・・・

続きを読む>

Pocket